お金に困りたくない人のために!資産運用・収入増加・支出削減の3つで資産1億円達成の実践録を紹介

ETF何を買うべきか、もう迷わない! リスク許容度別おすすめETF7選

2021年5月29日

通りすがりの無職投資家
ETFはたくさんあるけど、何を買えば良いかとんとわからない。誰か教えて欲しい!

今回は、こんなお悩みを解決します。

本記事の内容
・どう言う基準でETFを買うべきかを解説=リスク許容度とニーズ
・リスク許容度・ニーズ別に7種・12ETFを紹介
・それぞれの直近、短期、長期の行方を数値化して買うべき銘柄を見える化

ETFの人気が急上昇中

急拡大するETF 理由は手軽だから

ETF(上場投資信託)の人気がとどまるところを知りません。分散されているため、個別銘柄よりもボラティリティが低く、個別銘柄を研究する必要もないので、誰でも手軽に買える点が大きいです。

ETFとは?という方は下の記事をご覧ください。投資信託との違いを中心にまとめてあります。

投資初心者必見!ETFと投資信託どちらを選ぶべきか?ポイントは手軽さとクレジットカード決済

こんにちは、かぶうさです。 今日は、投資信託とETFを比べて、投資信託を買うなら、どういう買い方がいいのかについてお話しします。 投資信託とETFの違い まず、投資信託とETFの違いから説明します。 ...

続きを見る

昨年の2020年はETFが歴史的な急成長を遂げた年に

Statistaが発表した、アメリカにおける2002年から2019年までのETFの総資産高の推移を見てみると、リーマンショック時などを除き、ずっと右肩上がりであるだけでなく、その総資産高が飛躍的に伸びていることがわかります。2011年から19年までの8年間で約4倍、15年から19年までの4年間で2倍強に増えています。

2019年のETF総資産高は4兆3960億ドル、コロナショック後投資熱が加熱したこともあり、2020年はそれを大幅に超え、ETF.comによれば、2020年9月の時点で4兆9000億ドルに達しており、ETFが歴史的な急成長を遂げた1年になったことは間違いなさそうです。

バニ子さん
ふーん。人気あるんだ。でもアマゾンとかアップル買えばいいじゃん。
確かにアマゾン、アップルなどGAFAMにヒトモノカネが集中しているから、今後もマーケットはこれらビッグ・テック中心に動いていくよ。でも、全ての人がアップルを買えばいい、というわけじゃないんだ。それを説明していくよ。
かぶうさ

ETFが人気の要因を一言で言うと、「楽でさまざまな人の投資ニーズを満たすから」です。

ポイント ETFが人気の要因

・楽 →個別銘柄を調べなくていい

・分散 →1つの銘柄に集中するよりもリスクの幅が小さい(銘柄にもよる)

・投資ニーズ→ハイレバレッジからインデックス、金、債権まで扱う

・投資単位 →安ければ5000円程度から

さまざまなマネープランに合わせた多様なETF

人は、さまざまなマネープランを持っています。手堅くいきたい人、大きなリスクに晒されても大きなリターンを得たい人、投資期間が50年ある人、10年しかない人、配当金で生活費をまかないたい人、、お小遣いの範囲内で毎月コツコツ投資したい人・・・

そうした人のニーズに合わせ、金融商品としてのETFは発展し、その本数も増えてきました。現在では、日本の証券会社から買えるETFだけで約4000本となっています(マネックス証券の場合)。

あなたが買うべきETFの条件とは

では、どのETFを買えばいいのでしょうか。

基本は、自身のリスク許容度に合わせて、最適な銘柄を選ぶ、あるいは組み合わせるのがいいでしょう。

その上で、例えば同じ指数をベンチマークするETFの場合は、経費率が低い、出来高(売買高)が多いETFを選ぶと良いでしょう。

例えばS&P500をベンチマークするETFには、

SPDR S&P500 ETF (SPY) ()内はティッカーシンボル、以下同
バンガードS&P500ETF (VOO)

 

がありますが、いずれも経費率の低い人気銘柄なので、どちらを選んでも一緒です。

以下にリスク許容度別・投資対象別に7タイプの全12ETFを挙げました。

リスク許容度 ニーズや希望 投資対象 第1候補 第2候補
高い ハイリターンを狙いたい レバレッジ SPXL
やや高い GAFAM中心に買いたい グロース QQQ VUG
普通 バランスよく増やしたい S&P500 VOO SPY
普通 程よく分散させたい 米国市場全体 VTI SPTM
普通 米国以外も入れたい 全世界 VT
やや低い 配当収入を得たい 高配当銘柄 VYM SPYD
やや低い 配当収入を増やしたい 増配当銘柄 VIG DGRW

選び方としては、リスク許容度が「普通」の場合、

・バンガードS&P500ETF (VOO)
・バンガードトータルストックマーケットETF(VTI)
・バンガードトータルワールドストックETF(VT)

の大きく3種類となりますが、実際問題、リターンはさほど変わりません。どれも優秀な銘柄です。米国以外も欲しければVT、S&P500だけに限定したければVOO、それ以外であればVTIにすれば問題ないと思います。

ただVTの場合は、今後も欧州でのコロナリスク、経済の長期低迷等があるので、わざわざ選ばなくても良いかなと個人的には思います。

基本的には7タイプから選んだら、その第1候補を買えば問題ないです。第2候補も基本類似しているのでほぼ同じだと思って良いです(VTIとSPTMはちょっと違いますが、リターンという差はさほど変わらないです)。

7ETFのリターンと今後の予想

次に7ETFのコロナショック期間のリターンを確認してみましょう。各ETFのざっくりとした特徴が見えてきます。

コロナショック直前に買って、最もリターンが高いのはQQQ

コロナショック直前の20年2月に10000ドルを購入して、21年5月時点でその資産はいくらになっているか(配当は自動再配当)、そしてコロナショック後20年4月に10000ドルを購入したとして、21年5月時点でその資産はいくらになっているか(配当は自動再配当)をPortfolio Visualizerを使って試算しました。

銘柄 最終残高 2020/02購入 最終残高 2020/04購入
SPXL 15113 38000
QQQ 15535 17836
VOO 13253 16473
VTI 13552 17111
VT 12996 16432
VYM 11830 15171
VIG 12481 15066

その結果、コロナショック直前の場合は、インベスコQQQトラスト・シリーズ1( QQQ)が1位となりました。とくにコロナショックでの落ち込みが小さかったことが奏功しています。QQQの特徴、銘柄構成、強み弱みについては以下でまとめてあります。

最強のETF?いまインベスコQQQに資金が流入する理由といまから買うべきではない理由 5年のリターンは平均25%

日本では米株ETFというとVOOやVTIが人気です。総資産高上位ETFなのでもちろんアメリカでも人気のETFです。ただ資金のネット流入量でみてみると違う側面も出てきます。ETF.comが発表している「 ...

続きを見る

最もリターンが低いのがバンガード・ハイディビデンド・イールドETF(VYM)という結果になりました。

一方、コロナショック後の4月に購入した場合は、投資資産がなんと3.8倍となったディレクションデイリーS&P500ブル3倍ETF(SPXL)の圧勝となりました。これは3倍レバレッジ型ETFですので、短期間に素直に上がり続けたこの1年の株価ではとても有利に資産を増やすことができました。

レバレッジ型ETFのメカニズム、メリット・デメリットについては以下の記事で確認してください。

[SPXL]VOO比較で、3倍レバレッジ型ETFのメカニズム、メリット、デメリットを正しく理解!適切にポートフォリオに組み込む方法とは

こんにちは、かぶうさです。今回は米国レバレッジ型ETF投資について考えてみたいと思います。リスクが高い、怖いなどいろいろ意見はあるかもしれませんが、金融商品の中身を正しく理解すれば、案外使えるETFな ...

続きを見る

直近、今下期、長期の見通しをそれぞれ10段階評価

コロナ時期の結果、テーパリングについて秋ごろに何か言及がなされそうな今下期、そして今後数年(特に大きな事件がない前提)という3つのタームでざっくり実績と見通しを10段階評価しました(数値は1がとても悪い、10がとても良いの10段階評価)。

主な銘柄 コロナ時期の結果 今下期の見通し 長期の見通し
SPXL 8 4 8
QQQ 8 5 7
VOO 7 6 7
VTI 7 6 7
VT 7 5 7
VYM 5 7 6
VIG 6 6 6

QQQはメガテックの比率が高いので、今下期多少ネガティブ要素が強いと見ているので、購入タイミングはある種の調整局面だと思いますが、それ以降の株価は、景気の腰折れがない限り、堅調に推移するものと思います。何より、メガテックにヒトモノカネが集中するので長期ではとても強いと思います。

リスク許容度がやや低い人は、基本はVYMで着実に目に見える形の配当金を得ることで、株価下落局面でも精神に余裕を持って投資を続けられると思います。

バニ子さん
私はとにかく儲けたいから、レバレッジ型一択ね!
(リスク許容度高っ!)僕は怖くて、そこに集中はできないけど、乱高下を耐えられるメンタルがあるなら良いかもね。
かぶうさ

ということで、自分のリスク許容度を測るのが第一。その範囲内で、今回挙げた銘柄を選べば、大きな問題や後悔はないと思います。

では。

  • B!